【QOL爆上がり】新生活で買わないとガチで後悔するアイテム9選
【QOL爆上がり】一人暮らしでもっと早く買うべきだった神アイテム9選
【新生活にオススメ】買わないとガチで後悔するQOL爆上げアイテム9選
【一人暮らし】新生活でもっと早く買えばよかった神アイテム9選
よ〜し、今日から新生活か〜
せっかくの1人暮らしだから、おしゃれで居心地のいい部屋作るぞ〜
1人暮らし1K、インスタで見るようなおしゃれな部屋を作って、女の子から「え〜めっちゃおしゃれな部屋〜」とモテモテになる予定だ。
ただこの後、予想だにしない事態が待ち受けているとは、この時はまだ知る由もなかった…
(半年後)
一通り花とか草とか買って頑張ってみたけど、そもそも仕事が忙しすぎて、おしゃれな部屋を作っても活用できる場面がない…!!
洗濯物も溜まるからこの有様だし、家賃を抑えるため立地を犠牲にしたけど、スーパーまで50分かかるから冷蔵庫も空っぽだ
あぁお腹すいた…
何か食べ物…ん?洗濯物からキノコが生えてる…
これたべれるのか??いや食べるしかない。
たべないと餓死するだけ!
(食べる)
(横になる)(ダイイングメッセージ きのこ)
あの時、もっと考えて新生活を始めていれば….
はい、ということで今回は、
「新生活シーズン到来!最初の1ヶ月はワクワクするし、インテリアとか色々こだわるけど、1ヶ月くらい経ったらおしゃれさより便利さが大事って気づくよね。
それだったら最初から便利なものを買っておけばいいんじゃね?スペシャル」です。
1人暮らしを始めると気づくことが大きく3つあります。
1つ目はママの偉大さ
2つ目は「こんな自分って髪の毛落ちてるん?」ってこと
そして3つ目が結局部屋はおしゃれさより便利さが大事ってことです。
残念ながらママの偉大さと髪の毛は僕にはどうすることもできません。
ただ、この便利さに関しては皆様にお伝えできることがあるんじゃないかってことで今、動画を撮っています。
というのもわたくしむっちょ、なんだかんだ1人暮らし歴5年になりました。
2020年、大阪から東京に引っ越してきて、初めての1人暮らし。
本当に色々工夫しました。
そんな中、副業の時間を確保するためとにかく時間と生産性をお金で買ってきた訳です。
そして2025年、会社員を辞め、独立するということで、また引っ越しをし、ついに生産性が最大化する、仕事マシーンとなれる部屋が完成しました。
なので今回はそんな僕が「もう新生活で色々模様替えとか引越しするならこれだけは買ってくれってもの」を全部で9個、紹介していきます。
最初に期待値調整だけしておくと、ここで話すのはいかに生産性を高めるかということであり、「おしゃれでモテるため」の部屋を作る方法ではありません。
なのでおしゃれなカーペットも、ソファもプロジェクターもこの動画には出てきません。
もしおしゃれな部屋を作る方法を調べていてこの動画に辿り着いてしまったという人は、ブラウザバックして、他のオシャレインスタグラマーの動画を参考にしてください。
それでは「新生活で買わないとガチで後悔する神アイテム9選」スタートです!
大前提
ということで新生活で買わないと後悔するアイテムを紹介していこうと思うんですけど、その前に新生活を始める中で一番大事なことをお伝えします。
そのポイントというのがどこに住むか?ということです。
もっと詳しくいうと、新生活を始めるにあたって、ちょっと無理をしてでも職場、学校に一番近いターミナル駅付近に住んでください。
ターミナル駅っていうのは複数の路線が通ってる駅のことで、要は東京なら渋谷、池袋、大阪なら梅田、他博多、名古屋、仙台みたいなデカい駅のことです。
最初「ちょっと無理をしてでも」ってお伝えしたとおり、ターミナル駅って確かに家賃とかは高いんですよ。
例えば東京で言うと、渋谷1Kの平均家賃は11万円くらいなのに対して、ちょっと郊外に出た八王子とかなら同じような間取りでも7万円くらいで住めたりします。
ただ、それでも僕はできるだけ都心に住むことを心からお勧めします。
僕自身、今渋谷駅まで徒歩10分圏内のところに住んでいます。
じゃあなんでターミナル駅に住むべきなのか、そして新生活において住む場所が常用なのか、その理由を説明していきます。
まず理由1つ目が「家賃の差額は取り返せるから」ということです。
シンプルな話ですが職場近くのターミナル駅に住むと、会社へ行くまでの時間が大幅に短縮されます。
じゃあ例えばあなたの職場がアムウェイの本社だとしましょう。
そうなった時、渋谷駅付近に住んでいたら、アムウェイまでは片道約10分で通勤可能です。
それに対して八王子に住んでいたとしたら、片道1時間18分。
つまり渋谷に住むのと八王子に住むのとでは往復で2時間、1ヶ月で40時間も可処分時間が変わってくるということです。
どうでしょう?家賃4万円の差に対して月40時間。
この時間でバイトでもしたら、少なくとも4万円は稼げるでしょう。
副業を始めて自分のスキルを伸ばす時間にしてもいいかもしれません。
え?うちの会社は副業禁止って?
じゃあいつもより1時間だけ多く残業してみるなんていうのはどうでしょうか?
残業1時間あたり2000円だとしたら、40時間の残業でなんと8万円です。
加えて昭和気質の上司から「最近頑張ってるな!」と評価され、昇級するかもしれません。
え?そもそもうちは残業代が出ないブラック企業って?
OK、OK。
それじゃあ1日の睡眠を1時間だけ多くしてみましょう。
エコノミストのマシューギブソンとジェフリーシュレーダーの研究によると睡眠時間が1時間違うと、収入にも4〜5%の差が生じるみたいです。
なので、副業も残業も無理なんであれば早く寝る。
1時間多く眠れれば今よりも収入は上がり、プラスアルファとして外見的魅力の向上、集中力のUP、幸福度のUPなどの恩恵も受けられるはずです。
また「家賃の差額は取り返せるから」と言っている理由は可処分時間の違いだけではありません。
考えてみてください。
渋谷で飲み会があって、盛り上がっていたら終電を逃し、タクシーで帰る。
それだけで1撃1万5000円です。
さらに言えば渋谷でデートをして、その方といい雰囲気になったとします。
そこでもしちょっと休憩なんかしたらそれでも1万円はいきますよね。
けどもしあなたが渋谷駅に住んでいたらどうでしょうか?
終電?そんなもの存在しません。
歩いて帰ればいいだけだからです。
ホテル代?かかりません。
すぐそこに家があるからです。
このようにターミナル駅付近に住むと、可処分時間の節約だけでなく、細々とした無駄な出費を削減できるということです。
これがターミナル駅付近に住んだ方がいい理由の1つ目「家賃の差額は取り返せるから」ということでした。
続いて2つ目が「意識が変わるから」ということ。
まぁやっぱ都会って美男、美女、多いじゃないですか?
あと謎の金持ちね。
表参道とか行って見てくださいよ。
ぜーーーーいんがモデルみたいな風貌ですよ。
そしてそういう環境に身を置くと、外に出るたびに「悔しい」「自分も頑張らなな」って気持ちになるわけです。
さっきも言った通り、僕も最近渋谷に引っ越してきたんですけど、やっぱり最高ですよ。
どこ歩いても鼻につくようなおしゃれイケメン、おしゃれ美女だらけですし、カフェとか入ったら「フリーランスです!!!」みたいな人がMacBookでカタカタやってる。
ゴールドジムはでかい人ばっかなんで筋トレのモチベーションもめちゃくちゃ上がってます。
こんな感じでターミナル駅付近の都会に住むと、自分の中の当たり前の基準が変わるし、当たり前が変わると、行動の量、質がガラッと変わるんで、自己成長という観点でもやっぱターミナル駅付近に住むのはおすすめです。
これがターミナル駅付近に住んだ方がいい理由の2つ目「意識が変わる」ということでした。
最後3つ目がシンプルに便利ということ。
ターミナル駅付近に住むと大体の施設が徒歩圏内になるはずです。
ジム、スーパー、銭湯、定食屋、飲み屋、薬局、服屋…
徒歩圏内でなんでも揃うというのはみんなが思っている以上に無駄な時間の削減につながります。
そしてもう1つ。
モテ部屋を作って、女の子からモテまくりたい!
こんなことを考えているスケべな男子に重要なことをお伝えします。
モテる部屋において一番必要なのは、広い部屋でも、おしゃれな雑貨でも、打ちっぱなしの壁でも、プロジェクターでもシーシャでもありません。
立地がいい。これ一択。
どれだけ広くても、どれだけ綺麗でも、タワマンでも別荘でも立地が悪かったらモテ部屋にはなりえないということだけは覚えておいてください。
これがターミナル駅付近に住んだ方がいい理由の3つ目「シンプルに便利」ということでした。
以上「差額は取り戻せる」「意識が変わる」「シンプルに便利」の3つが、新生活を始めるにあたって、まずどこに住むかということを重視するべき理由です。
ターミナル駅付近に住むことで意識が変わり、自己成長につながる、そしてもっと言えばモテるかもしれない。
反対にデメリットとしては家賃高いくせに狭いってことくらいです。
ただこの狭さについても1人暮らしであれば8畳あれば十分ですし、僕は今6.6畳の家に住んでいますが、何の不満もありません。
むしろ1人くらいで8畳以上必要なんであればものを持ちすぎているんじゃないかと疑うべきです。
この動画ではその狭い家をどう活用していくためのアイテムもいくつか紹介していくので、期待してこの先をご覧ください。
ということで以上がターミナル駅に住むべき理由でした。
家選びというのは基本2年単位の契約で1回住む場所を決めたら気軽に変更することが難しくなります。
仮に引っ越すとしても、その引っ越しにもとんでもないお金がかかります。
僕自身、今回、都内での引っ越しでしたがそれでも合計60万円くらいはかかっています。
まじでえぐぅって感じなんで、住む場所を決める時は結婚相手を決める時くらいの覚悟を持って、探してほしいなと思います。
ということでかなり前置きが長くなってしまったんですけど、ようやくここから新生活で買わないと後悔するアイテムを紹介に入っていきます。
それではイキやしょう!
1つ目
ちょっと普通に紹介しても面白くないかなと思ったんでルームツアー的な感じで紹介していきます。
まずはこの動画で一番おすすめしたいもの、このパナソニックの一人暮らし用食洗機です。
僕本当に家事が嫌いで、その中でも皿洗いが圧倒的に嫌いなんですよ。
だから一時期使い捨ての紙皿だけで生活したこともありましたし、今でもその名残でお箸とスプーンは使い捨てのものを使っています。
それくらい皿洗いが嫌いでいつもシンクパンパンなるから食洗機欲しいな〜って思ってたんですけど、水道の工事が必要だったり、そもそもサイズが合わなかったりで先送りにしてました。
そんな中見つけたのがこちら1人暮らし用の食洗機。
メーカーは天下のパナソニック。
見てくださいこのかっこいいボディー
サイズ感抜群でしょ。
水はこのタンクに入れたらOKなので工事は不要ですし、排水もこのホースから出てきます。
小さいから洗浄力も弱いんじゃ?って思うかもしれないんですけど、こんな感じで卵と納豆がべっとりついたお皿も、ピッカピカになります。
もう最高やで。
音もうるさくなく、扉閉めたら全然聞こえないっすね。
なので寝る前にお皿をぶち込んじゃえば翌朝にはピッカピカ。
まじで心の底から買ってよかったアイテムなんでこれはもう速攻、今すぐに買ってください。
以上新生活で買わないと後悔するアイテム1つ目「1人暮らし用食洗機」でした。
2つ目
続いてはちょっと玄関の方に戻って、こちら乾燥機付き洗濯機です。
これはまじで1人暮らしするなら絶対買ってください。
僕もこの乾燥機付き洗濯機を導入するために、水道の位置変える工事したり、ここの扉を外したりしたんですけど、乾燥機付き洗濯機はそのくらい労力を払ってもいいくらい、一撃であなたの人生を変えるアイテムです。
乾燥機付き洗濯機の何がいいってまず洗濯という家事から解放されます。
1回10分。
2日に一回洗濯すると仮定すると、1年で約1800分。約30時間の計算です。
さらに言えば今の時期だと外に干すと服に花粉つきますよね。
でも乾燥機付き洗濯機なら付かないんです。なぜならこの1台で乾燥まで済んでしまうから!
まだまだいきますよ。
乾燥機付き洗濯機を買うと物干し竿とかいう、生活感丸出し、クソデカアイテムを持つ必要がなくなります。
さらにさらに洗濯から乾燥までが一直線のため、生乾きの臭いからもおさらばできる。
も〜う完璧です。
僕この動画で別に部屋は狭くてOKって話したんですけど、この乾燥機付き洗濯機が置けるかどうか、これだけは1つ確認するポイントにしてください。
僕が今使っているパナソニックの斜め向き洗濯機、多分これが乾燥機洗濯機史上最小だと思うので、これが入らなかったら多分無理です。
築年数が古い物件だと水道の位置が低かったり、スペースが小さいこともたまにあるので、そこはしっかりチェックするようにしましょう。
そしてこの乾燥機付き洗濯機をおすすめすると、
「洗濯機+乾燥機ではダメですか?」って質問をよくいただくんですけど、僕はおすすめしないです。
なぜなら洗濯機+乾燥機だと、乾燥機に移す作業っていうのが必要になるからです。
確かに洗濯物を干すって作業がなくなって多少は楽になると思うんですけど、寝ている間とか出掛けている間に1ボタンで完結できる乾燥機付き洗濯機には及ばないかなと思います。
まじでこの乾燥機付き洗濯機と、この食洗機を導入すれば家事のストレスが激減すると思うので、自分の時間を大切にしてる僕の賢い視聴者は急ぎこの2つを導入してください。
以上新生活で買わないと後悔するアイテム2つ目「乾燥機付き洗濯機」でした。
3つ目
OK。
じゃあ続いてがこちら、「割れない鏡」
これ何かというと壁に貼れる鏡で、僕はここ(扉)とここ(キッチン)に貼っています。
なんでこれ使ってるかというと、洗面台がお風呂場にあるんですよね。
んで手洗うのとか髪セットする時(動画差し込み)わざわざこっちいくのめんどくさいじゃないですか?
じゃあどうするか?
そう、キッチンを洗面台にするわけです。
正直これは賛否両論あると思います。
もちろん独立洗面台がある家選べれば最高なんですけど、独立洗面台ありにすると家賃が1万円くらい上がるんですよね。
けど、この鏡は3枚3000円。
正直僕には独立洗面台に家賃1万円の価値があると思えなかったので、今はこんな感じでキッチンを洗面台にしています。
ちなみにこの鏡の両面テーム貼るときは明星テープで土台を作るなりしてくださいね!
以上新生活で買わないと後悔するアイテム3つ目「割れない鏡」でした。
4つ目
続いてもキッチンを洗面所化する道具です。
こちら、マグネットの棚。
キッチンに99%ある家電、そう冷蔵庫。
この冷蔵庫の側面ってほぼほぼマグネットがくっつくようになっています。
じゃあこれもう活用するしかないでしょってことで、こちらのマグネットの棚。
3個セットで3380円でした。
ここに歯磨きと化粧水と、オールドスパイスと…
こんな感じにすればもう完璧なキッチン洗面所の完成です。
ちなみにこの冷蔵庫の側面にはプロテインを置いてて、プロテインって粉まったりするから結構置き場所困るじゃないですか?
それここにおいたら汚れたも平気だし、尚且ついちいち扉あけて取り出すとかしなくてもいいので、プロテインを飲むということも習慣にしやすい。
我ながらベストな配置だと思っています。
以上新生活で買わないと後悔するアイテム4つ目「マグネットの棚」でした。
5つ目
続いてはこちら、ドライヤー。
ドライヤーもね、新生活が始まるタイミングでいいやつ買っといた方がいいですよ。
っていうのもドライヤーって3000円くらいの安いやつ買っても、なんだかんだ使えてしまうんで、新生活みたいなタイミングがないとわざわざ買い換えないと思うんですよ。
そんな中で安いドライヤーを使い続けると、風弱いから時間もかかるし、髪の毛も痛むしであんまいいことないんですよね。
実際ドライヤーって毎日1回は使うじゃないですか?
そんな中で風量の強いドライヤー使って、1回1分でも短縮できたら1年で365分、つまり6時間分が浮いてくるわけです。
これ地味にでかいんで、今やっすいドライヤーを使ってるって人はちょっとお高めのドライヤーを検討してみてはいかがでしょうか。
以上新生活で買わないと後悔するアイテム5つ目「いいドライヤー」でした。
6つ目
よし、それではリビングに入ります。
アレクサ、部屋の電気つけて。
アレクサ、カーテン開けて。
こちらが新生活で買わないと後悔するもの6つ目「アレクサとスイッチボット」です。
これ引っ越してきてから色々設定したんですけど、まじで最高です。
まず朝起きる時、自動で電気がつき、カーテンが開くように設定しています。
そのおかげでアラームより先に光で目が覚めるようになって、目覚めがかなり良くなりました。
他にもこのスイッチボットがあれば、「アレクサ、クーラーつけて」こんな感じで声だけであらゆる家電が操作できるようになります。
あともう一個最高なので玄関の鍵で。
ここに設定することで、例えばWeb会議中にピンポンなったとしても
「アレクサ、玄関の鍵開けて」
こんな感じで扉の開閉ができちゃいます。
あとオートロックのマンションに住んでたらこんなことないですか?
「うわ、ゴミ捨てに部屋出たけど、家の鍵忘れてしまった。
あと5分後に会議があるのに、このままじゃ遅れてしまう。
…壁をよじ登るしかないのか…?」
そんな時もこのスイッチボットがあれば、自分でピンポンを押して、スマホでボタンを押せば、ほらこんな感じで開いちゃうんですよ〜〜
サイコーすぎる〜〜〜〜
まぁこのスイッチボットと、ボタン押すやつ2つとカーテンとアレクサで合計2万円くらいするんですけど、まじで生活快適になるのでおすすめです!
以上新生活で買わないと後悔するアイテム6つ目「アレクサとスイッチボット」でした。
7つ目
続いてはこちら「空気清浄加湿器」です。
これは2023年の12月に買ったんですけど、これ買ってから朝起きた時に喉がガビガビになってるってことがなくなりました。
僕はこれ24時間ずっとつけてて、正直空気が綺麗になってるかとかはあんまよくわかんないんですけど、これ買ってから一回も風邪引いてないんで、多分良くなってるんだと思います。
そしてここまで色々時短家電とかで可処分時間を確保する方法とか話してきましたけど、なんだかんだ一番大事なのって、体調を崩さないってことだと思うんですよ。
ていうのも体調崩したら3日とか長かった1週間くらいやるべきことできなくなるじゃないですか?
しかも体調が治っても、体調悪い時の皺寄せがきて、なかなか自分のペースを取り戻せないわけで、この体調管理は本当に大事です。
ぜひ、空気清浄加湿器をまだ持ってないって人はこのタイミングで導入してみてください。
以上新生活で買わないと後悔するアイテム7つ目「空気清浄加湿器」でした。
8つ目
新生活で買わないと後悔するアイテム8つ目はデスクに移って、このちっちゃい草たちです。
こんな感じで作業スペースに緑を置くことで生産性や創造性が向上したり、リラックス効果があったりと結構メリットがあります。
ただ僕は本当にズボラなんで水やりとか、砂を変えるとかめんどくさいことはやりたくないんですよね。
ということでこちらはフェイクグリーン、つまり偽物になってます。
偽物なんでもちろん水やりとかは必要ないし、こんな感じで逆さまにしても問題ありません。
机に乗ってるこいつら全員フェイクグリーンでこの6つセットで2000円くらいだったんで結構おすすめです。
ちなみに後ろにあるこの草も実はフェイクグリーン。
うちの緑は全てフェイクです。
こんな感じで部屋に緑を入れていい感じにしたいけど、水やりとかめんどくさい!サボテンすら枯らしてしまう気がする!って人はぜひフェイクグリーンを導入してみてください。
以上新生活で買わないと後悔するアイテム8つ目「フェイクグリーン」でした。
9つ目
新生活で買わないと後悔するアイテム最後は(飛び込む)こちら!
シモンズのマットレスです。
このシモンズのマットレス、シングルサイズで20万くらいして、寝心地が抜群に良くなるか?って聞かれたら正直よくわかんないです。
初めて寝た時も「感動!!!!!」ってわけじゃなかったです。
ただ昔入眠まで1時間くらいかかってたのが、シモンズに変えてから10分以内とかに変わったので、多分いいんだと思います。
実際、睡眠は免疫とかメンタル、集中力、幸福度、外見といったありとあらゆることに影響する週間なので、まぁお金はかけれるだけかけてて損はしないんじゃないでしょうか。
ちなみに今動画の検証で5時間睡眠を5日間続けてるんですけど、明らかに自分のパフォーマンスが落ちてる感覚があるので、やっぱ睡眠って大切ですよ。
このマットレスも他のドライヤーとか洗濯機同様、新生活始まるタイミングが一番買い換えやすいと思うので、ぜひ引越しとかがあるなら購入を検討してみてください。
以上新生活で買わないと後悔するアイテム9つ目「シモンズのマットレス」でした。
ということで新生活で買わないと後悔するアイテム、全て紹介し終えました。
最後にまとめとして要点だけ動画を終わりにしようと思います。
まとめ
ということでここまで新生活で買わないと後悔するアイテムを9つ紹介してきました。
サクッと復習すると
新生活で買わないと後悔するアイテム
1つ目:1人暮らし用食洗機
2つ目:乾燥機付き洗濯機
3つ目:割れない鏡
4つ目:マグネットの棚
5つ目:良いドライヤー
6つ目:アレクサ&スイッチボット
7つ目:空気清浄加湿器
8つ目:フェイクグリーン
9つ目:シモンズのマットレス
という感じで色々話してきましたが、どれから手をつけたら良いかわからないという人は次の3つだけで大丈夫です。
1つ目:職場から近いターミナル駅にすむ
2つ目:乾燥機付き洗濯機を買う
3つ目:一人暮らしよう食洗機を買う
これだけでだいぶ無駄な時間が減って人生楽になるはずです。
今回の動画が快適な新生活の手助けになれば幸いです。
ということで今回の動画は以上です。
最後まで見てくれてありがとうございました。
これからも「自分史上最強になる」をテーマに、
仕事・恋愛・人生に役立つ動画をあげていきますので応援よろしくお願い致します。
そして現在、公式LINEを登録してくれた人限定で「想像以上のゴールを達成する -ゴール設定ワークシート」を無料でプレゼントしています。
・本当にやるべき行動から逃げてしまう
・漠然としたモヤモヤを抱えている
そんな人はぜひ概要欄からLINEを登録してワークシートに取り組んでみてください。
それでは次の動画でお会いしましょう。
バイバイ!
コメント